モアリップ

空気が乾燥する季節、唇の乾燥は、男女関係なく気になるところですよね。以前はリップというと、女性専用アイテムでしたが、現代は男性も当たり前のように重用するアイテムの1つとなっています。

そんなリップの中でも、あのアットコスメの医薬品ランキングNo.1なのが、資生堂から発売のモアリップN

でも、そんな大人気のモアリップNですが、良い口コミだけでなく「合わない」「余計に荒れた」など、悪い口コミも見受けられます。

本記事では、モアリップの特徴や、使用上の注意などについて、詳しく解説していきますね。

▼モアリップN▼

モアリップの特徴について

モアリップ

モアリップの最大の特徴は、他のリップと違って「医薬品」であること。

コスメ系の分類は、主に医薬品、医薬部外品、化粧品ます。それぞれの違いは以下の通りです。

医薬品

医薬品とは、症状の「治療」する目的で作られた商品のこと。つまり、厚生労働省に認められた、治療に有効とされる成分を配合した商品のことです。

そのため、効果効能を堂々と宣伝できる商品であり、医薬部外品、化粧品と違って、より症状に対する効果が期待できます。

半面、あまり使用しすぎると、副作用などの懸念も大きくなるので、使用にあたっては十分検討する必要があります。

医薬部外品

医薬部外品には、厚生労働省に認め有れた有効成分が「ある一定以上の割合」で配合された商品です。

こちらも、有効成分が配合されているので、効果を訴求することができますが、医薬品が「治療」を目的に作られているのに対し、医薬部外品は、予防・衛生・防止 を主な目的としています。

副作用などの懸念も、医薬品と比較すると抑えられているので、毎日使用する常用品としても検討が可能です。

化粧品

化粧品は、有効成分が配合されていないので、効果効能を謳うことができません。

衛生・美容・保つ・魅力を増す ということを目的とした商品となります。

モアリップは第3医薬品

以上が、医薬品、医薬部外品、化粧品 の違いです。モアリップは、「第3類医薬品」に該当します。

厚生労働省が認可した有効成分が配合されており、効果効能が認められる商品ということですね。

モアリップの成分

パッケージに記載されている、モアリップの成分情報は以下の通りです。

抗炎症成分(グリチルレチン酸、アラントイン)
粘膜の健康を保つためのビタミンB群(ビタミンB₆、パンテノール)
ビタミンE配合

有効成分としては、グリチルレチン酸、アラントレイン が挙げられます。

良く副作用が報じられる成分として、ステロイドが挙げられますが、モアリップにはステロイドは含まれていないので、医薬品としても安心して利用できる商品と言えるでしょう。

モアリップのレビューの中には悪い口コミも!?

モリアップは、安心して使用できる医薬品とはいえ、「余計に肌が荒れてしまった」「お肌に全く合わなかった」など、悪い口コミもあるのも事実。

それでは、ネット上にレビューされている、悪い口コミを見てみましょう。

女性_悪い5

私の肌には合わないです・・・やっぱり個人差があるようですね。購入前にパッチテストをすればよかったと後悔しています。

女性_悪い9

毎日このリップを塗っているんですが、肌の乾燥が改善されるどころか、肌荒れが悪化した印象です。私のお肌には合わなかったようです。

女性_悪い13

医薬品ということで、成分が強すぎるかもしれません。毎日常用するリップとしては、あまりお勧めはしません。乾燥が特に酷い日など、たまに使う分にはよいかもしれません。

まとめ

以上、モアリップの特徴や、悪い口コミをご紹介してまいりましたがいかがでしたか?

モアリップは、医薬品ということで、医薬部外品と比較して、より症状の改善が期待できる反面、刺激が強すぎて肌に合わないなど、個人差があるようなので、パッチテストをしてから購入するなども、検討した方がよさそうですね。

また、特に乾燥が酷い日などのスポット利用としては有効ですが、毎日使う常用品としては、あまりおすすめしません。毎日使う場合は、より刺激が低い医薬部外品を検討してみてください。

以下に、お勧めの医薬部外品のリップをご紹介させていただきますので、モアリップが合わないという方は、一度詳細を確認してみてくださいね。

お勧めの医薬部外品のリップ

▼DHC薬用リップクリーム▼

▼キュレルリップケアスティック▼